[電子工作No.2] DCモータ制御その6(回転角の算出)

今回は、割り込みの回数からモータの回転角を求めた結果について投稿します。 波形測定(磁石1回転) エンコーダの磁石を1回転させたときの波形です。 AとBのホールセンサーに対する割り込み回数の合計は12回でした。割り込みの … 続きを読む

[電子工作No.2] DCモータ制御その5(割り込み波形測定)

今回は、エンコーダの波形と割り込みのタイミングが合っているか確認するために、両方の波形を同時に測定した結果について投稿します。 波形測定結果(修正前) 波形を見てみたところ、割り込みのタイミングが遅いことに気づきました。 … 続きを読む

[電子工作No.2] DCモータ制御その4(正転・逆転判定&割り込み回数カウント)

今回は、エンコーダの正転・逆転判定と割り込み回数のカウントについて投稿したいと思います。 Arduinoのシリアルモニタで割り込み回数カウント ArduinoIDEでコードを作成。※このコードを作成した後、割り込みがうま … 続きを読む

[電子工作No.3] 自作2輪駆動ロボットその2(動作)

今回は前回作成した機体を動かした結果を投稿します。 1回目(転倒) 2回目(ボールキャスター追加) 転倒防止のため、ボールキャスターを1個追加して動かしてみました。 3回目(回転速度調整) 左のタイヤの回転速度を少し遅く … 続きを読む

モバイルWiFiルーター(楽天モバイル等)で16台を超えて端末を接続する方法

DHCPの上限制限 楽天モバイルやWiMAXなどのモバイル回線において、Wi-Fiを出せるモバイルWiFiルーターというものがあります。 これらのモバイルWiFiはどこでも使えて、容量もほぼ無制限でとても便利な反面、接続 … 続きを読む

モバイルバッテリーから20Vを出す方法

ロボットなどの電源を取る方法といえば、鉛蓄電池やリポバッテリー(リチウムポリマー)が思いつきます。 それらの方法もいいのですが、鉛蓄電池は重い、リポバッテリーは扱い注意&容量比で考えるとそこそこ値段がします。 そこで、巷 … 続きを読む

[電子工作No.2] DCモータ制御その3(エンコーダ波形測定)

今回はエンコーダ波形の測定結果について投稿します。 12VDCモータ動作確認 データシートに書かれた配線に従って動作を確認直流安定化電源を用いて赤に+V、黒に-Vを接続 回路作成 回路作成時の注意(オープンコレクタについ … 続きを読む