2025 CoRE-1 第二回大会に、【でんとつーとビーバー】 チームで参加します!
2024年も終わり、2025年に突入しました。 ビーバーズハイブは、Scrambleが主催するロボコン大会のCoRE-1に2024年の第一回大会に引き続き参加いたします! CoREとは CoREはscrambleが主催す … 続きを読む
2024年も終わり、2025年に突入しました。 ビーバーズハイブは、Scrambleが主催するロボコン大会のCoRE-1に2024年の第一回大会に引き続き参加いたします! CoREとは CoREはscrambleが主催す … 続きを読む
セントラルの役割を持ったESP32が接続しにいかない BLEでESP32同士で通信を行いたいと思い、ペリフェラルとセントラルをそれぞれ用意したのですが、なぜかセントラルの方からの接続がうまくいかない事象が発生しました。 … 続きを読む
ダウンロードはこちらから↓ 表題の通りですが、iPhoneアプリをリリースしました。 今回はそのアプリについて記事を書きました。 dispcamでできること このアプリを使うことで、前後のカメラの映像を外部のディスプレイ … 続きを読む
ダウンロードはこちらから↓ ESP-32マイコンなど、最近のマイコンはBLE(BluetoothLE)が使用できることが多いです。 BLEは低消費電力かつ混信に強く、マイコンにおける通信には最適だったりします。 そんなB … 続きを読む
明けましておめでとうございます! Beaver’s Hive正月アドベントカレンダー(?)企画第一弾です。 今日から数日間投稿者を変えて、連続で投稿をしていく予定です! 今回の題材は生成AIです。 Soraを … 続きを読む
iOS15.4からLiDARの生データにアクセスできるようになりました。 https://developer.apple.com/documentation/avfoundation/additional_data_ca … 続きを読む
タイトルの通りですが、公式サイトにある通り、 のコマンドで学習した重みを、iOSで使えるようにcoreMLのMLPackageに変換すると、公式から提供されている重みを変換した場合は問題ないのに、再学習/転移学習した重み … 続きを読む
OpenCVを使って、cameraからcv2.VideoCapture(0)を行い、imshow()でOpenCVに用意されているwindowを表示することはよくあるかと思います。 その上で、ROS2でPub/Subをし … 続きを読む
秋葉原で行われたGUGEN 2023展示会に、BeaversHiveは2点の作品を展示いたしました。 FocusPencile Focus Pencileは集中が出来るデバイスです。 詳しい解説は動画に記載しますが、これ … 続きを読む
お久しぶりです。久しぶりに更新しました。 ビーバーズハイブは2023年度第2回新ROBO-剣に参加しておりました。 https://www.robo-one.com/sinkens/index/73 今回はその大会の振り … 続きを読む