TOEIC400点未満による英語講座(マール王国の人形姫編)
こんにちは、poohです。2月のアドベントカレンダー最終日ですね。来週TOEICを受ける予定なので今日は英語のお勉強をしましょう。 前回のアドベントカレンダーの時にマール王国の人形姫を題材としましたが、先日youtube … 続きを読む
こんにちは、poohです。2月のアドベントカレンダー最終日ですね。来週TOEICを受ける予定なので今日は英語のお勉強をしましょう。 前回のアドベントカレンダーの時にマール王国の人形姫を題材としましたが、先日youtube … 続きを読む
こんにちは、ゲーム班のわたなべです。 UnityでRayを利用することでコライダー同士の接触以外でオブジェクトの当たり判定を実装することが出来ます。 ◯リファレンスこのあたりを参照しておくと基本は押さえられると思います。 … 続きを読む
新ROBO剣に出場しました。今回はそのときに使った機構についてです。 新ROBO剣では専用の竹刀で対戦相手の面、胴、小手を打突する必要があります。ロボットは自由に動き回るので打突の速度が求められます。 試しにサーボモータ … 続きを読む
今回は、マイコン(ESP32)を使用して、9V電源のON/OFF動作制御をしたいと思い、「ミニリレー」を用いて、制御回路を作成しました。 Amazon.co.jp: 【REYLNXR】ミニリレー PCBリレー SRD-0 … 続きを読む
早いもので新年が明けて6日が経ちました。お正月も一区切りですね。元旦から続けてきた「Beaver’s Hive正月アドベントカレンダー企画」も本記事で一区切りです。 今日は、TRONプログラミングコンテストに参加して表彰 … 続きを読む
こんにちは、Beaver’s Hive正月アドベントカレンダー企画第六弾です。しばらく技術的な話が続いていますので今回はお正月らしい気分の上がる話題にしようと思います。今日はミュージカル音楽を聴いて気分を盛り上げましょう … 続きを読む
アリエクでモータを買ったはいいものの、実物が届くまで詳細設計が進まない。なんてこと、よくあります。 昨年ビーバーがお世話になったBLDCモータのCyberGear(Xiaomi)の取り付けについてまとめようと思います。 … 続きを読む
明けましておめでとうございます。Beaver’s Hive正月アドベントカレンダー企画第四弾です。 今回はちょっと毛色を変えてAWSの構成を設計する際に気をつけていることを紹介します。 AWSではAWS Well-Arc … 続きを読む
Beaver’s Hiveは下記の2作品をMouser Make Awards 2023に応募しています。 PianoRobo ~ビーバーの協奏~ https://protopedia.net/prototy … 続きを読む
前回の記事でもご紹介した、ピアノ自動演奏ロボットがTechSeekerハッカソン(旧デジットハッカソン)にて優勝(TechSeeker賞)を受賞しました! 詳細はこちら↓ https://protopedia.net/p … 続きを読む