2023 TechSeekerハッカソンで優勝しました!
前回の記事でもご紹介した、ピアノ自動演奏ロボットがTechSeekerハッカソン(旧デジットハッカソン)にて優勝(TechSeeker賞)を受賞しました! 詳細はこちら↓ https://protopedia.net/p … 続きを読む
前回の記事でもご紹介した、ピアノ自動演奏ロボットがTechSeekerハッカソン(旧デジットハッカソン)にて優勝(TechSeeker賞)を受賞しました! 詳細はこちら↓ https://protopedia.net/p … 続きを読む
既存のピアノを自動演奏してくれるロボット、そんなものがあったら面白い思いませんか? Beaver’s Hiveでは、自動演奏するロボットを製作しました! その名も、 PianoRobo 〜ビーバーの協奏〜 で … 続きを読む
よくブラシレス系モーターで、RPMを調整して音楽を奏でるというのが、モーター動作のHelloWorldとしてあるかなと思っています。 今回は、その中でもよく使われる音源の、ファミマ入店音をステッピングモーターで動かしてみ … 続きを読む
アリエクでこのステッピングモーターを買ってみました。 ¥ 361 15%OFF | Nema 17 42ステッピングモータ23ミリメートル0.42N.m 1.5Aため3Dプリントステップモータ4023https://a. … 続きを読む
Beaver’s HiveはMaker Faire Kyoto2023に出展を予定しています。 ここではMaker Faireに出展予定の内容についてお伝えします。 ハイタッチリズムゲーム ハイタッチリズムゲ … 続きを読む
今回は、電流センサーを用いた電流測定の結果について投稿します。 使用モジュール 測定には、秋月電子通商の「ACS712使用高感度電流センサーモジュールキット」(ACS712使用高感度電流センサーモジュールキット: センサ … 続きを読む
いい長さの配線を作りたいなーと思い、大学生の頃に使っていた、QIコネクタを使ってみました。 使用するのはAmazonのオススメ?で出てきた「QIコネクタセット」(Amazon.co.jp: IWISS IWS-2820 … 続きを読む
今回は、DCモータにおけるブロック線図と電流制御部分について投稿します。 ブロック線図 DCモータの回転速度に関するブロック線図と電流制御部分は次の図のように表せます。 電流制御部分について 電流制御部分において、極零相 … 続きを読む
今回は、割り込みの回数からモータの回転角を求めた結果について投稿します。 波形測定(磁石1回転) エンコーダの磁石を1回転させたときの波形です。 AとBのホールセンサーに対する割り込み回数の合計は12回でした。割り込みの … 続きを読む
今回は、エンコーダの波形と割り込みのタイミングが合っているか確認するために、両方の波形を同時に測定した結果について投稿します。 波形測定結果(修正前) 波形を見てみたところ、割り込みのタイミングが遅いことに気づきました。 … 続きを読む